忍者ブログ
ブログ内検索
アーカイブ
コスプレあるある
これからコスプレを始めたいけど何をしていいか分からないという人のためのブログ。 初心者向けです。 ベテランさんは助言いただければとおもいます。 
[PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よく聞くけどあれってどうゆう意味?の疑問に答えていくコーナー。
順不同です。日々更新。
わからない用語があるときは、ブログ左上にあるブログ内検索から行ってください。
無い場合はグーグル先生に聞いてみるか、管理人に直接聞いてみてください。


【cure】 きゅあ
コスプレコミュニティサイトのこと。
自分のブログやサイトがなくてもcureに登録すれば写真をインターネット上に簡単に公開することができる。
コスプレイヤーは大体登録している。

【コスプレイヤーズアーカイブ】 こすぷれいやーずあーかいぶ
コスプレイヤー専用のソーシャルネットサイト。
写真を公開するだけではなく、日記を書いたり、レイヤー同士の交流が簡単にできる。
コスプレイヤーは大体6~7割くらいが登録している。(とおもう)

【着ただけさん】 きただけさん
古くは作品を知らずに衣装がかわいいからコスプレをしている人を指したが
今では衣装だけ着てウィッグを被らないでメイクをしない人も指すようになった。
あまりいい意味では使われない。

 

拍手

PR
ウィッグを切るときに必要になってくるのがマネキンです。
頭の部分だけのマネキン。どこで手に入れるのでしょう。
みんなどこで手に入れてるのでしょうね・・・私が知りたいです(笑)

各ウィッグショップでウィッグセット用のマネキンヘッドが売られています。
こちらを利用される方が多いのではないかと思います。
あと、オークションなどでも「マネキン 頭」で検索するといくつかヒットします。

私のマネキンヘッドは知り合いの美容師からもらいました。
カットの練習で終わったものをもらったんですが、
どうやら美容院に電話していらないマネキンヘッドがあればタダでいただけることもあるみたいです。
自分がいつも行ってる美容院の方に捨てる予定のものがないか聞いてみるのもいいかもしれないですね!
その際私は「文化祭のおばけやしきで使う」っていいました^^;

さて!
ウィッグを切るときに必要なものは
・梳きバサミ
・はさみ
・ダッカール(髪をはさむクリップ、100均にあります)
です。

では買ってきたウィッグをマネキンにセットします。
あると便利なものは、カミソリです。
ウィッグを切る前に、切った髪を捨てやすいように下に新聞紙など引くといいと思います。
マネキンは自分の頭より大抵小さいですので、マネキンサイズにあわせて前髪など切ってしまうととても短いです。

毛量が多いメーカーのものは最初に梳かないととても使えません。
梳きバサミをつかって、ざくざく切って大丈夫です!
これも完全に慣れですが・・・

難しい場合はカミソリを使うといいです。
100均に売ってる髪の毛用のカミソリをつかうと、失敗することなく綺麗にウィッグを梳くことができます!

そして一番大事なこと!
ウィッグを切るとき、セットするときは必ずダッカールを使ってください!
ダッカールを使ってウィッグをブロック分けすることでとてもウィッグのセットがしやすくなります。
ここから前髪、だとかこれは切らない、とか分けていくことで失敗も減っていきます!

ウィッグのセットの仕方は人それぞれです。
いろいろ試してみて、自分なりのやり方を見つけてください!

ウィッグのアレンジの仕方なのですが、アレンジブログが結構そこらに出回ってますよ!
特に、クラッセやエアリーのアレンジブログはとても参考になります。
コスプレ雑誌などに載ってるアレンジ法もとても役に立つので一回買ってみてみてください^o^

拍手

さて次はウィッグです。

キャラクター用にセットされたウィッグをもともと売っているお店もありますが
圧倒的にショートやロングなどのスタイルから自分で加工しなくてはならないものを売っているウィッグショップが多いです。
最初はキャラウィッグを探しがちですよね。
そうだとおもいます。ウィッグカットってすごく難しそうで・・・
そうなんです、実際とっても難しいです。
でも、難しそうだから、とやらないでいたら一生できません!
私も、ほかの綺麗なレイヤーさんも最初は見よう見まねでやったんです。

最初はキャラクターウィッグでも十分です。
そこから、ちょっと前髪を切ってみたり自分好みに梳いたりしてみましょう。
慣れてきたら、普通のウィッグを買ってきて、キャラ用にセットしてみるようにするといいと思います。

長くなってしまいました、すみません。
ウィッグの入手方法ですが、ほとんど衣装と一緒です。
自作はさすがにできませんが(笑)

・オークション
・オンラインショップ
・実店舗
・アーカイブのフリーマーケット機能

まず、
・オークション
衣装同様、ヤフーオークション(http://auctions.yahoo.co.jp/)、楽天オークション(http://auction.rakuten.co.jp/)、モバオクなどがあります。
個人的な意見ですが、衣装と違ってあまりネットオークションでウィッグを買うことは少ないです。
新品でもオークションに出品されているウィッグの質が均一でないため検索しづらい&わかりにくいからです。
ですが、オークションにいいものが無いといえばそんなことありません。
キャラ用にセットされたウィッグなどは、オークションで安価で手に入ることが多いようです。

・オンラインショップ
ウィッグ購入の一番多い方法なのではないでしょうか!
私もオンラインショップが多いです。
最近はウィッグショップもとても増えてきましたので、新品でも耐熱で安価なものが多いです。
ただ、オンラインショップもお使いのパソコンのモニターによってみえる色が違うなんてこともよくありますので
よくかんがえてのご購入をオススメします。
私のオススメのウィッグショップはお役立ちリンクのほうに入れておきましたので参考にしていただけると幸いです。

・実店舗
一番安心の実店舗です。
ウィッグで色味はかなり大事だとおもいます。
衣装同様
アニメイトのコスプレ専門店ACOSやACOS取り扱いのあるアニメイト各店舗
また、らしんばん、まんだらけ等においてあることが多いです。
実店舗を構えているメーカーは、メイプル、コンシェルジュ等です。
実際に被らせてくれるところもあるので、近くにお店があればいってみるのもいいと思います。

・アーカイブのフリーマーケット機能
衣装同様です。
コスプレイヤーズアーカイブというコスプレイヤー専門のコミュニティサイトがあります。
そこのフリーマーケット機能を使う、というやり方です。
こちらは、出品者も同様のコスプレイヤー、つまり素人です。
金銭トラブル(お金を振り込んだのに商品がこない、聞かされていない破損箇所や汚れがあった、相手から返事が来ない、○日までに使いたいのに間に合わない、等)が多発しています。
その旨を理解したうえで取引に望みましょう。
相手が信頼できるかどうか見極めることも大切ですし、そもそも疑わしいものは使わないのも手です。
個人的にはおすすめしません。
特にウィッグは扱い方や保管方法で状態が異なります。
私が以前取引したウィッグは洗ってない雨上がりの犬みたいな臭いがしました。洗っても落ちなかったです。

拍手

衣装購入の方法です。
衣装の購入方法は主に

・オークション
・ネットショップ
・オーダーメイド
・実店舗
・アーカイブのフリーマーケットの利用

の5つだと思います。

・オークション
ヤフーオークション(http://auctions.yahoo.co.jp/)、楽天オークション(http://auction.rakuten.co.jp/)、モバオクなどがあります。
お目当ての衣装をそのオークションサイトの規約に則って落札します。
まずはほしい衣装を検索してみましょう!

・ネットショップ
コスプレ専門のお店も増えました!
利用したことは無いのですが、
【コスプレ 衣装】などで検索すると出てきます。
富士達(http://www.fujitatsu.net/
Milanoon(http://www.milanoo.com/jp/
コス★コレ(http://coscolle.com/
COSPATIO(http://cospatio.com/
ざっと検索しただけでたくさん出てきました!
ほかにもたくさんあります!いろいろ探してみてください。
また、リンク先のサイトと当ブログは一切関係ありません。
質問には一切お答えできない上、問題がおきた場合責任は一切負いませんので
ご自身でよく見極めてお買い物をお願いいたします。

・オーダーメイド
こちらもインターネットが主流です。
予算にあわせて、こだわった衣装を作ることができます。
オーダーメイドなので、とても高額ですが、布や細部にまでこだわることができます。
検索してみてください笑
すみません・・・

・実店舗
アニメイトのコスプレ専門ショップACOSや、まんだらけ、K-books、らしんばんなどの
同人ショップにあることがおおいです。
実際に商品を手にとって見ることができます。
コスプレを始める前に一度機会があればいってみるといいとおもいます。

・アーカイブのフリーマーケットの利用
コスプレイヤーズアーカイブというコスプレイヤー専門のコミュニティサイトがあります。
そこのフリーマーケット機能を使う、というやり方です。
ただ、こちらは、出品者も同様のコスプレイヤー、つまり素人です。
金銭トラブル(お金を振り込んだのに商品がこない、聞かされていない破損箇所や汚れがあった、相手から返事が来ない、○日までに使いたいのに間に合わない、等)が多発しています。
その旨を理解したうえで取引に望みましょう。
相手が信頼できるかどうか見極めることも大切ですし、そもそも疑わしいものは使わないのも手です。


最後に、安い衣装はそれなりに安い理由があります。
布が安っぽかったり、質感が作品イメージと違うものだったり、パーツや柄が違うこともあります。
安い衣装とはいっても取り扱う金額は高額です。
よく自分で考えて納得して購入するようにしましょう!

拍手

衣装の自作をチャレンジしようとしている方!
がんばってください!
最初はうまくいかずにめげることのあります!しかし、やっていくうちに確実に上達します。

ここからは私の体験談をおおく含みます。
ひとつの参考意見として捕らえてくだされば結構です。

衣装ってどうやってつくるの?

ということですがまず、初心者が衣装を作るうえで必要なものは
ミシンと型紙、だと思います。

ミシンは家にあればラッキーですね!それを使いましょう!
なければ、買うのはとても高いので勇気が入りますよね・・・
ですが、手縫いですごい衣装を完成させた人もいます、諦めないでください!

型紙は裁縫屋や、インターネットでも売っています。
○○の衣装、型紙なんてないよ、と思うかもしれません。
でも似たような型紙を改造して作ることもできます。
襟の少しの違いや、袖の違いなどは簡単に直すことができます。

また、コスプレ専用の型紙集が出版されています。
仮想衣装、ダンシフク、ジョシフクなどで検索すると出てきます。
基本のパターンばかりですので、わかりにくいところもあるとは思いますが、
ひとつ持っておくととても重宝します。

型紙を模造紙などに写して、模造紙を切ります。
それを元に布に印をつけて、布を切り、縫っていきます。
裁縫の技術は、家庭科で習う程度の知識があれば作れます。
あとは、根気と、愛でのりきれます!
がんばりましょう!

詳しい衣装の作り方に関しては、私ではそんなに力になれそうに無いので、
ほかのサイトや本をご覧いただくことをお勧めします。すみません。。。

拍手

| top | 次のページ |
| 1 | 2 |
フリーエリア
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
誠くん
性別:
非公開
自己紹介:
現役コスプレイヤーです。
コスプレ暦はまだまだですが
初心者レイヤーさんの疑問解決の手助けをしたいとおもいます。
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]
  /  Photo by MIZUTAMA  /  Design by Lenny